歯科技工士とは?

Home > 歯科技工士とは?

歯科技工士とは?

歯科技工士について(どのような仕事をするのでしょうか)

人間にとってものをおいしく食べることは、終生の欲望であるとともに、生きるための本能的なものといえます。それらの欲望を満たす”臓器”としての歯を作っているのが歯科技工士です。

具体的には、歯科医師の指示に従って、入れ歯(義歯)、さし歯、金冠や歯ならびの悪いものを正しい位置にするための矯正装置の製作、修理にあたるなど、歯科医療の一端を担う、近代歯科医療においては欠かせない存在の医療技術者です。

少しでも歯に食べ物が引っかかったりすると、違和感が残り大変不愉快なものです。そのように敏感な口の中に、義歯や冠(クラウン)を天然歯と同じように作るのですから、歯科技工には微細な技術や学問的裏付けが要求されます。

現在の歯科医療では、歯がなくなることでかむ能力が低下しますと、全身的健康が阻害されるといわれています。それらを防ぐためにも、歯ならび、かみ合わせのバランスを考えることが重要ですし、冷静な判断力と技術力が歯科技工士には求められています。

また、歯ならびや歯のかたちや色などに対する審美的な要求も多く、その要求に応えるためセラミックス(せともの)やキャスタブルクラウン(ガラスを溶かし て歯のかたちを作る)など、患者さんのニーズに応えるため新しい素材の研究や開発が進められており、そのための日々の研鑚が歯科技工士にとって必要となっ ています。

歯科医師と歯科技工士の関係について

人間にとってものをおいしく食べることは、終生の欲望であるとともに、生きるための本能的なものといえます。それらの欲望を満たす”臓器”としての歯を作っているのが歯科技工士です。

具体的には、歯科医師の指示に従って、入れ歯(義歯)、さし歯、金冠や歯ならびの悪いものを正しい位置にするための矯正装置の製作、修理にあたるなど、歯科医療の一端を担う、近代歯科医療においては欠かせない存在の医療技術者です。

少しでも歯に食べ物が引っかかったりすると、違和感が残り大変不愉快なものです。そのように敏感な口の中に、義歯や冠(クラウン)を天然歯と同じように作るのですから、歯科技工には微細な技術や学問的裏付けが要求されます。

現在の歯科医療では、歯がなくなることでかむ能力が低下しますと、全身的健康が阻害されるといわれています。それらを防ぐためにも、歯ならび、かみ合わせのバランスを考えることが重要ですし、冷静な判断力と技術力が歯科技工士には求められています。

また、歯ならびや歯のかたちや色などに対する審美的な要求も多く、その要求に応えるためセラミックス(せともの)やキャスタブルクラウン(ガラスを溶かし て歯のかたちを作る)など、患者さんのニーズに応えるため新しい素材の研究や開発が進められており、そのための日々の研鑚が歯科技工士にとって必要となっています。

歯科技工士の養成について

歯科技工士を養成するために学校がありますが、平成17年8月現在、全国に64校あり、高校卒業以上の者を入学資格としています。

その設立母体別の種類には国立大の附属学校、国立大学歯学部の附属学校、地方自治体の公立学校、私立大学歯学部の附属の学校、各地の歯科医師会による会立 の学校、そして歯科・医療関係者による私立の学校に分類され、形態としては大部分が専修(専門)学校となっておりますが、近年、4年制大学や短期大学が開設されてきております。

修業年限は2年制(昼間)と3年制(夜間等)ならびに4年制(大学)があり、教育の特徴としては、各学校がそれぞれ設立時の「建学の精神」に基づいて特色のある教授内容、個性的な教育指導をおこなっています。

歯科技工士の就業先(就職先)について

歯科診療所(歯科医院)

一般の人たちが歯が悪くなった場合に診療してもらうところが、主として歯科診療所です。その歯科診療所では、歯科医師、歯科衛生士、そして歯科技工士などが、それぞれ仕事を分担して歯科医療に従事しています。

病院

歯科大学の附属病院や総合病院で歯科を設置しているところでは、必ずといっていいほど歯科技工室が設けられ、そこで歯科技工士が仕事をしています。病院は 歯科診療所とは違い、特殊な処置を必要とする患者が多いので技工物も多岐にわたり、高度な技術と知識が要求されることが多々あります。

歯科技工所

歯科技工所とは、歯科診療所や病院から技工物を受注し、それを製作して納品するという一連の作業をおこなうところです。
歯科技工所といっても、規模、作業内容などさまざまですが、歯科技工士の資格があれば歯科技工所を開設することができます。ですから多くの歯科技工士の夢は、独立して歯科技工所を開業したいということでしょうか。
その夢の実現の早道として、歯科技工所に就職し、そこで歯科技工技術を磨くと同時に、経営方法なども学ぶことが多いようです。

歯科器材メーカー、歯科材料関係企業

歯科技工士の仕事は、技工物を製作することだけではありません。歯科技工士になるために学んだ知識や技術を生かし、器材の開発や研究をすることによってよ い製品を生み出し、間接的に歯科医療に貢献する職場ということができます。これからはその重要性がますます増してくるものと思います。 (メーカーに勤めると展示会やセミナー等でデモをすることも多々あります。)

教育機関

多くの知識や高い技術を身につけ、歯科技工士になろうとする後輩を育てるために、教育機関に就職する人たちも大勢います。しかし、人を教えるということは大変なことであり、教えるということに情熱をもつことがまず要求されています。
以上、主な就業(就職)先を紹介しましたが、国内だけでなくアメリカ、カナダ、オーストラリア、 そしてヨーロッパなど海外で活躍している歯科技工士は大勢います。
このように世界的に認められている理由としては、日本人が本来勤勉で努力家であることの他に、日本での歯科技工士教育が世界一といってよいくらい確立されていて、基礎教育を現地でおこなう必要がないことも挙げられます。
そのため、多くの歯科医院、歯科技工所では、日本人の歯科技工士を募集しています。
世界的に有名な歯科医師のオフィスには、必ず日本人の歯科技工士が働いているといっても過言ではありません。また、彼らはたいへん優遇され、高所得を得ています。
また、最近では、とくにアメリカ、カナダを中心として日本人の歯科技工士が歯科技工所を経営しています。
大きなところでは50名余のスタッフを抱えるところもあり、そこで働く人たちは日本人よりむしろ現地の人を多く採用しています。
日本人が海外で働くにはワーキングビザが必要で、このビザの取得は国によって異なりますが、一般的にはたいへん難しくなってきています。
ビザを取得するための条件としては、歯科技工の経験年数、年齢、学術大会などへの発表があるかどうか、他の歯科技工士と比べて特殊な技術があるか、などの項目に対して審査されます。また、語学力も一つの審査対象となっています。
海外での生活は、自分の実力を試すと同じに、世界的視野が広がり、多くの友人を持つことができるといいます。 (海外の歯科技工所は大規模なところが多いようです。)

歯科技工士を目指す人へ

適性について

どのような人が歯科技工士にむいているかというのは、大変難しいことです。

歯科技工士は、仕事をする上で彫刻刀をはじめ多くの器具を用います。したがって、「エンピツが削れない」「リンゴの皮が剥けない」といった、基本的な動作 の欠如が少なからずハンデになることは否めませんが、どんな職業でも「努力に勝る天才なし」ですから、一つひとつ地道に知識と技術を学ぶことが賢明でしょう。

歯科技工では、芸術的な意味での技術(ワザ)よりも、科学的な知識に裏打ちされた丁寧で正確な技術が要求されます。入れ歯や冠などの義歯は生体の一部とな る人工物(人工臓器)ですから、生体に害のない衛生的な製作物でなければなりません。そのためには知識も技術も『精確』(精密で確かなこと)なことが重要となります。

また、歯科技工の『精確』・「正確」さは”ミクロの技術”といっても決して過言ではありません。いろいろな素材(材料)を用い、いろいろな道具を駆使して、前述のように害の無いものを製作しなければなりませんが、つまり、それぞれの材料の生体に対する適合性も重要です。歯科技工士の『精確』な技量によって回復する”形態の良否”が大きなウエイトを占めているといってよいでしょう。

まさしく歯科技工の「技」は手で支えると書きますから、技量が重要であることは間違いありません。

学校について

歯科技工士学校の特徴としてアットホームで家族的な雰囲気を挙げることができます。

歯科技工という職業を志望し、歯科技工士学校を具体的に受験希望される場合は、各学校の「学校案内・募集要項」を取り寄せ、その設立の精神や授業内容、特 徴・特色を比較検討するのも一考でしょう。また、体験入学を実施している学校がありますので問い合わせになり、参加されるのもよいでしょう。歯科技工に関 してや、学校の雰囲気を知る良い機会であるといえます。

労働と賃金についての考え方

労働基準法第11条は「賃金とは、賃金、給料、手当、賞与、その他名称のいかんを問わず、労働の対償として使用者が労働者に支払うすべてのものをいう」と規定しています。つまり、賃金とは、労働の対価ということができます。

また、いま1つは「生活保障の原則」に基づいたものです。これは社会生活を営むため、すべての人は一定の水準の賃金を保障されるべきであるとするものです。

大別すると、「労働対価の原則」、「生活保障の原則」が賃金のもつ意義を占めているわけですが、このうち「労働対価の原則」でいう労働対価は、「労働の価値」と「労働力の価値」によって決定するとされています。

労働の価値とは、現にその労働者が従事している仕事の価値のことです。いうなれば「歯科技工」に従事することの価値であり、当然「歯科技工」は「歯科技工士法」により業務の独占が保障されており、高い価値の有するものといえます。

労働力の価値は、その労働者が身につけている技能の社会的価値といわれています。能力の高い人ほど仕事もでき、企業への寄与するところも多く、したがって 高い賃金に評価されることになります。また、生活保障の原則は、一定の生計費を保障することが条件であることはいうまでもありません。

以上述べてきました点を要約しますと、賃金は本来、仕事・能力・生計費の3つの基準で決定されるべきものと考えればよいわけです。他にも仕事のつらさ・仕事の難しさ・仕事の遂行度・知識技能の習得度・年齢等が、賃金決定の基本的要素となります。

ただダラダラと働いておればよいというのではなく、いかに効率よく仕事を完成させるか、いかに経費を少なく、いかに早く、いかに質の高い義歯や歯科技工物を完成させるかが、歯科技工士の賃金に一番大きく影響することを肝に銘じて知るべきでしょう。

そのためには人から教えてもらうのではなく、すべてのことを自分から学びとるという、仕事への積極性がなによりも大切です。

その機会としては、日本歯科技工士会で開催している生涯研修や仲間でスタディグループを作り勉強しあったり、器材メーカーなどが実施する研修会に参加することなどがあげられます。

日々の勉強を怠らず、経験を積んでいけば、患者さん、歯科医師の信頼を得ることができ、独立、そして歯科技工所の経営者として事業家の仲間入り、一国一城の主となれるでしょう。

日本歯科技工士会編『こうすれば歯科技工士になれる』より抜粋
社団法人 日本歯科技工士会

会員専用ページ

貸し会議室申し込み

Copyright © Kanagawa Dental Technologists Association. All rights reserved.